「商売のヒントここにあり」全商連第3回オンライン経営対策交流会

全国商工団体連合会(全商連)は3月17日、第3回オンライン経営対策交流会を開催。「商売のヒントはここに!商工新聞を深掘り・魅力再発見」をテーマに、本紙新年号で経営や活動を紹介された当事者が実践報告を行い、全国99カ所で視聴されました。

若者が入りやすい店内レイアウトに

業種:コーヒー加工・卸

大阪・布施民主商工会(民商)の安永亜以さんは、3年前から両親が営むヤスナガコーヒを手伝い始め、ネットの活用で若い層を中心に顧客を増やしてきた。グーグルマップの店のコメントをきっかけに新規の顧客が増えたため、ビジネスアカウントを取得し、コメントに返信するようにしたことで高評価を得られるようになり、検索結果の上位に表示されるようになり、さらに来店が増える好循環が生まれたと紹介された。また、商標登録しているラバのマークを生かした商品パッケージや自家焙煎のロースターの写真などで店の特徴を発信し、店内のレイアウトの改善やホームページのデザイン一新、オンライン決済の導入など、顧客が購入しやすい環境づくりに努めたことも報告された。ヤスナガコーヒ(株)

時代の変化捉えて 地域ニーズも対応

業種:印刷

佐賀民主商工会の古川勝矢さんは、古川正文堂という109年の歴史を持つ老舗印刷店を経営している。印刷業界の変化に対応するため、活版印刷からオフセット印刷への転換や、地域のニーズに合った新機器の導入などの設備投資を行ってきたことを説明した。また、デジタル印刷が主流となった90年代以降には、早くからパソコンとソフトを導入し、使い方を習得するなど、事業の継続のために努力を重ねてきたことを語った。時代の変化を捉えつつ、地域のニーズにも対応してきた経営の取り組みが紹介された。古川正文堂印刷

会外開業希望者に民商知らせる機会

徳島県商工団体連合会(県連)の山根憲一会長と、同婦人部協議会(県婦協)の吉原万里子さんは、経営交流を取り入れた活動の工夫と効果を紹介した。吉原さんは、婦人部員へのアンケートを通じて異業種交流や経営学習会を求める声が高まっていることを知り、ミャンマー出身のカレー店経営者を招いた「商売を語る会」を開催し、経営交流が身近になったと報告した。山根さんは、取り組みを通じて会員自身も商売の長所に気づき前向きになれたと述べ、会外の人に参加してもらうことで民商を知ってもらう機会に気付いたと話した。参加者からは、少人数でも集まって経営交流を続けたいという意見や、時代に対応するために努力が必要であるという感想が寄せられた。